車椅子から見た沖縄① はじめに・・・
日の記事で、今度の旅のテーマのひとつはバリアフリーです・・・というような事を書きました。
どのような形で書いていこうか・・・なかなか決心のつかぬまま(大げさですが)なかなか記事に
できないでいますが、今日から少しずつアップしていこうかと思います。
私は福祉関係の仕事をしているわけでもなく、なんらかの団体にも属しているわけでもないので、深いところはわからないのですけれど、この身を持って体験したことなどを少しずつ書いていけたら・・・
と思うのです。
なぜ、バリアフリーなのか?
ということですが、これについては私自身のことを少しお話しなければならなくなります。
昨年、秋から12月まで5週間ちょっと入院しました。
入院先からも少し更新したりもしていたので、私が膠原病の持病を持っていることを書いたと思います。
ブログの中で、今まではそれ以上の内容は、あえて書く必要がなかったから書かなかったのですが、今回の旅の友は、
相方&1台の車椅子でした。
過去に何度か足の手術の経験もあり、生活にはいろいろな面で『できないこと』があります。
あちこちの関節がもろいし、病気が完治したわけではないので、常に爆弾は抱えています。
それでも、現在はフルタイム勤務してるし、一応家庭人?(なーんちゃって主婦ですが)なので、車を運転すれば
何処にでもひとりで行けますよー。
普段の生活は、車椅子は利用していないのですが、
長距離を歩くことはできない
公共の乗り物を乗るのが大変
階段を利用するのが困難
自分で荷物を持てない(ショルダー1つがせいぜい)
こんな理由で、旅をするにもいろいろと制限があるんです。
テーマパークなどの施設へ入れば、一般的に車椅子が置いてあるので、それを利用することも多いです。
せっかく素敵なお店でも2階では上がれない。
座敷だから、座れない・・・そんな事もよくあります。
宿泊先にしても、ご飯を食べる場所にしても事前にメールなどで問い合わせて行かなければなりません。
多少、窮屈な面もあるけど、それでも充実した旅がしたい・・・。
今回は思い切って1台の車椅子を購入しました。
これによって、少しでも活動範囲を広げたいと思ったからです。
光るテープも貼ったので、夜道も歩けます(笑)
ネットでもバリアフリーについて検索したりしますが、まだまだ情報量が少ないですね。
旅をする上で少しでも有益な情報を求めている方々になんらかの情報提供できれば・・・と思い、体験・経験したことを書こうと思ってます^^
ほんのちょっと勇気があれば、目の前が開けてくることだってあります。
思い切って行動すれば、青空が見えるんです。
不可能だと思ってたことが、可能になることさえある。
そんなヒントを出せれば嬉しいかな・・・。
私もいろいろ挑戦したいと思っています。
そのうちバリアフリーダイビングにもチャレンジする気満々だし♪
なんか、真面目な文章を書いてたら、肩が凝っちゃったよ。
次回からは、ちょっと軽めに行きまっせ~(笑)
更新は週に1回くらいできればいいかな・・・と。。。(予定は未定)
次回は、空港でのバリアフリー設備をハード・ソフト両方から見ていきます。
関連記事