2005年10月16日
美瑛・秋の一日
もう一週間も前の話になっちゃいますが、美瑛方面へ行ってきました。
美瑛というのは、旭川の南隣の町で、丘の町として有名です。
そろそろ山は、紅葉してるかな?と思ったけど、少し早かったみたい。

三笠から富良野へ向かう途中。
山はところどころが、うっすら色づく程度。
今週は、見頃かもしれないですね。
三笠ICがいつもより混んでいたんで、?と思ったら、紅葉祭りが開催されていました。
支笏湖でも確かこの3連休に紅葉祭りが予定されているはず。
例年なら、ちょうどよい時期なのでしょうね。
富良野へ着いた頃、ちょうどランチタイム。
富良野〜美瑛間を走りながら、お昼を食べるところを探したけれど、適当なところがなかなか見つけられない。
美瑛駅に到着し、テレビやガイドブックによく登場するレストラン・おきらく亭へ行ってみたけれど、満席で入れなかった。
ここは、ポトフが美味しいらしいので、機会があれば又来れるといいな。
ほかに有名なレストランといえば、木のいい仲間というお店が白金温泉へ向かう通り沿いにあります。
ここは、以前食事に来たことがあるのですが、味噌カツが名物となっています。
美瑛でなぜに味噌かつなのかはわからないけれど。

美瑛駅前には、四季の情報館という観光案内所があり、ここで詳しいmapを入手できます。
パノラマロード、パッチワークの丘巡りをされるには、まずはこのMAPを参考にしたら、効率よく回れると思います。
だけど、なんせ3連休の真ん中!
何処へ行っても混んでて、素敵なカフェなどもあるというのに、全然入れなかった。
お昼をやっと食べたのは2時半かな。

ビーフイン千代田で、ハンバーグセットを注文。
正直、ライスもお肉も固くって、うーーーん・・・という感じでしたが、ここはレストハウス風なので、席はいっぱいあり、とりあえず空腹は満たされました(笑)
牧場なので、動物もいるし環境は良いので、お子さん連れにはよいかもしれません。
あっというまに日が暮れてきそうな雰囲気があたりに漂う。
特に観光する予定もなく、そのまま国道を走って、旭川の鷹栖ICへ向かう。
あ・・・そうだ。
昨年の同じ時期に友人と美瑛へ行ったときの画像が少しあるので、そっちをアップしましょうね。
ケンとメリーの木

その昔(S47)愛のスカイライン・ケンとメリーのCMに撮影されたポプラの木です。
CM放映時は、恋の叶う木として、有名だったらしいですよ。

当時のスカイラインも現存しています。
今でも、観光ポイントのひとつなので、お客さんもいっぱい。
お隣にはペンションもあります。
セブンスターの木

普通の1本のかしわの木なのですが、やはりその昔(笑)に、セブンスターのパッケージの写真に使用されて、一躍有名な木となりました。
親子の木

3本のかしわの木。
高台に3本寄り添って、嵐にも吹雪にも負けずに立っているので、こう呼ばれるようになったとか。
失敗写真ですが、これしかなかったんで一応、あっぷ^^;
美馬牛小学校

塔のある小学校として北海道・夏・冬50選に選ばれた小学校で、写真家・故前田真三さんが多くの写真を残しています。
前田真三さんのギャラリー・拓真館は、四季折々の美しい美瑛の風景写真が展示されており、多くの観光客の人気をよんでいます。
ほかにも素敵な風景が広がる美瑛です。
高速を使うと、札幌から2時間程度で行くことが出来るので、おすすめ◎です♪^^
ただし、観光バスのおばちゃん軍団が何処にでも出没しますんで、覚悟してね(笑)
∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞
おふくろの味「なごみ庵」

「えっ!こんなにうにって甘いの!」口いっぱいに広がる!とろける!感動のうまさ礼文産海水うに

直火式炭火製法の石狩川ベーコン

美瑛というのは、旭川の南隣の町で、丘の町として有名です。
そろそろ山は、紅葉してるかな?と思ったけど、少し早かったみたい。

三笠から富良野へ向かう途中。
山はところどころが、うっすら色づく程度。
今週は、見頃かもしれないですね。
三笠ICがいつもより混んでいたんで、?と思ったら、紅葉祭りが開催されていました。
支笏湖でも確かこの3連休に紅葉祭りが予定されているはず。
例年なら、ちょうどよい時期なのでしょうね。
富良野へ着いた頃、ちょうどランチタイム。
富良野〜美瑛間を走りながら、お昼を食べるところを探したけれど、適当なところがなかなか見つけられない。
美瑛駅に到着し、テレビやガイドブックによく登場するレストラン・おきらく亭へ行ってみたけれど、満席で入れなかった。
ここは、ポトフが美味しいらしいので、機会があれば又来れるといいな。
ほかに有名なレストランといえば、木のいい仲間というお店が白金温泉へ向かう通り沿いにあります。
ここは、以前食事に来たことがあるのですが、味噌カツが名物となっています。
美瑛でなぜに味噌かつなのかはわからないけれど。

美瑛駅前には、四季の情報館という観光案内所があり、ここで詳しいmapを入手できます。
パノラマロード、パッチワークの丘巡りをされるには、まずはこのMAPを参考にしたら、効率よく回れると思います。
だけど、なんせ3連休の真ん中!
何処へ行っても混んでて、素敵なカフェなどもあるというのに、全然入れなかった。
お昼をやっと食べたのは2時半かな。


ビーフイン千代田で、ハンバーグセットを注文。
正直、ライスもお肉も固くって、うーーーん・・・という感じでしたが、ここはレストハウス風なので、席はいっぱいあり、とりあえず空腹は満たされました(笑)
牧場なので、動物もいるし環境は良いので、お子さん連れにはよいかもしれません。
あっというまに日が暮れてきそうな雰囲気があたりに漂う。
特に観光する予定もなく、そのまま国道を走って、旭川の鷹栖ICへ向かう。
あ・・・そうだ。
昨年の同じ時期に友人と美瑛へ行ったときの画像が少しあるので、そっちをアップしましょうね。
ケンとメリーの木

その昔(S47)愛のスカイライン・ケンとメリーのCMに撮影されたポプラの木です。
CM放映時は、恋の叶う木として、有名だったらしいですよ。



当時のスカイラインも現存しています。
今でも、観光ポイントのひとつなので、お客さんもいっぱい。
お隣にはペンションもあります。
セブンスターの木

普通の1本のかしわの木なのですが、やはりその昔(笑)に、セブンスターのパッケージの写真に使用されて、一躍有名な木となりました。
親子の木

3本のかしわの木。
高台に3本寄り添って、嵐にも吹雪にも負けずに立っているので、こう呼ばれるようになったとか。
失敗写真ですが、これしかなかったんで一応、あっぷ^^;
美馬牛小学校

塔のある小学校として北海道・夏・冬50選に選ばれた小学校で、写真家・故前田真三さんが多くの写真を残しています。
前田真三さんのギャラリー・拓真館は、四季折々の美しい美瑛の風景写真が展示されており、多くの観光客の人気をよんでいます。
ほかにも素敵な風景が広がる美瑛です。
高速を使うと、札幌から2時間程度で行くことが出来るので、おすすめ◎です♪^^
ただし、観光バスのおばちゃん軍団が何処にでも出没しますんで、覚悟してね(笑)
∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞
おふくろの味「なごみ庵」

「えっ!こんなにうにって甘いの!」口いっぱいに広がる!とろける!感動のうまさ礼文産海水うに

直火式炭火製法の石狩川ベーコン

Posted by かおりん at 15:30│Comments(2)
│道内旅行・ドライブ
この記事へのトラックバック
喜多野縞蛯です。
秋真っ盛りですが、
北海道の秋と言えば、
もちろん食欲の秋。
収穫の秋、海の幸の秋でございます。
収穫の秋で、私が一押しは、北海道米
かつては、美味し...
秋真っ盛りですが、
北海道の秋と言えば、
もちろん食欲の秋。
収穫の秋、海の幸の秋でございます。
収穫の秋で、私が一押しは、北海道米
かつては、美味し...
日替ランチ137【★★★劇団★セブン★★★ Crazy Daily Blog】at 2005年10月19日 05:50
この記事へのコメント
道内で「混んでて入れない」って、なんだかやだね(笑)
木のいい仲間は、誰かが言ってたけど
名古屋出身の人がオーナーだかなんだか…ってんじゃなかったっけ?
そういえば、職場の隣の席の子が
11月末に札幌~道南をまわるそうです。
それぐらいだと、早めの雪を覚悟しておいた方がいいよねぇ?
木のいい仲間は、誰かが言ってたけど
名古屋出身の人がオーナーだかなんだか…ってんじゃなかったっけ?
そういえば、職場の隣の席の子が
11月末に札幌~道南をまわるそうです。
それぐらいだと、早めの雪を覚悟しておいた方がいいよねぇ?
Posted by めいちん at 2005年10月17日 18:35
>めいちん
連休の観光地は、飲食店は混みこみよ。
国内ばかりじゃなく、台・韓からのツアー客が多いから・・・。
そうそう。
木のいいなかまのオーナーは、名古屋出身だったかも。
11月末の道南。
函館あたりは全然大丈夫と思いますが、峠越えするなら雪あるかも・・・。
連休の観光地は、飲食店は混みこみよ。
国内ばかりじゃなく、台・韓からのツアー客が多いから・・・。
そうそう。
木のいいなかまのオーナーは、名古屋出身だったかも。
11月末の道南。
函館あたりは全然大丈夫と思いますが、峠越えするなら雪あるかも・・・。
Posted by kao at 2005年10月23日 22:20